基本的な介助技術動画を
更新しました。
まだまだ動画そのものの内容の見直しや
分類が必要です。
少しずつ進めてまいります。
スタッフ一同
Japan Society of Environmental Rehabilitation Sciences: JSERS
基本的な介助技術動画を
更新しました。
まだまだ動画そのものの内容の見直しや
分類が必要です。
少しずつ進めてまいります。
スタッフ一同
本日は遠方よりお越しいただき
誠にありがとうございました。
また、貴重なご意見を賜り
心より御礼申し上げます。
鋭意研究を進めてまいります。
引き続き本研究会を
宜しくお願い致します。
スタッフ一同
会場はO’s南館No1,No2エレベーターにて6階にお越し下さい。
皆様お世話になっております。
明日は予定通り開催致します。
ご来場を心よりお待ちしております。
スタッフ一同
11月17日セミナーのご参加お待ちしております。
どうぞ周囲の皆様と一緒にお越し下さい。
まだ空きがありますので
参加希望のメールお待ちしています。
※参加できない場合のみ返信いたします.
当日はATCにて、カンテレイベントも
開催され、有名人が沢山来られます!
カンテレも楽しみながら本セミナーを
ご一緒しましょう!
尚、当日は混雑の可能性もありますので
余裕を持ってご来場下さいね。
スタッフ一同
お知らせです.
2018年11月17日(土)に災害時における障がいをお持ちの方の
避難環境に関するセミナー&ミニシンポジウム
(公益財団法人JR西日本あんしん社会財団2018年度研究課題)
を開催いたします.
ご案内pdf 2018 セミナー&シンポジウム パンフ 更新版1
を掲載させていただきます.
皆様のご参加をお待ちしております.
東北や熊本の避難所運営者へのヒアリング結果の一部です。
微力ではありますが、参考に再々度掲載させていただきます。
今後更に具体的な工夫を
まとめていく予定です。
北海道の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
東北震災ではガソリンが4時間待ちでした。
移動される方は要注意です。
スマホの乾電池式バッテリーは停電対応可能です。
水、食料、新聞段ボール箱トイレ、薬、ラジオなどあるといいと思います。
被害のない方、少ない方は、どうぞ障がいをお持ちの方に目を向けていただければと思います。
以下、本年6月の大阪地震の際のメモです
再掲します
・水1人1日2ℓ〜3ℓ 7日分(3日分では足りないと言われています)
・食料 7日分 内容は各自要工夫です、私はレトルトおかゆや缶詰、無洗米、アルファ米を準備しています
・避難所・福祉避難所の確認, 市町村の地図(防災アプリをおすすめしています 津波避難ビルもわかります)
・携帯バッテリー確保
・常備薬(下痢止め、風邪薬、頭痛薬、持病のお薬、保険証コピーなど、ビタミン剤などもいいかもしれません、お薬によっては温度管理も重要です)
・マスク, 軍手, ライト, 簡易トイレ(数回分), 十得ナイフ, 携帯ラジオ, ウェットティッシュ, 耳栓など
(ラジオ以外は全て100円ショップで購入できます。)
・携帯の地震警報アラームの設定
過不足や意見の相違はあると思いますが
あくまで私見ですのでご了承下さい.
この度の台風21号により、各地に大きな被害がありました。
被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
在宅ではエアコン、エアマット、電動ベッド、
エレベーターなどに影響があり
対象者も従事者も対応に追われています。
災害時における電動の福祉用具の活用は
今後の大きな課題です。